11/27/2020

Reissue KNIGHTS IN SATANIC SERVICE of SATANICA

SATANICA's 1st album, KNIGHTS IN SATANIC SERVICE, has been re-released. The publisher is CARNAL BEAST (japan) and it was released on November 27, 2020, limited to 666 copies.

CARNAL BEAST ONLINE SHOP
https://shop.spiritual-beast.com/items/36273378

CARNAL BEAST TWITTER
https://twitter.com/carnalbeastcom




SATANICAの1stアルバムであるKNIGHTS IN SATANIC SERVICEが再発売されました。発売元はCARNAL BEAST(japan)で2020年11月27日に666枚限定での発売です。

---

これを機にKNIGHTS IN SATANICA SERVICEでOZZIE ALASTORが提供した曲について振り返ってみた。

1.Hail to Satan (Lyrics : Universe / Music : Alastor)

うめき声と共にSATANが登場し凄まじい力を見せつけ、これから長い闘いが始まることを示唆する。

SATANICAの記念すべき初めに制作された曲である。この曲はOZZIEがSPRIGGAN(*1)時代に提供した曲であるが、SATANICAでアレンジし直した曲である。SATANICAらしさを出すために、リハーサルではギターのリフを聞いてもらい各パートが合わせる方法を取った。そのため、メンバーの個性が引き出せ特にボーカルラインは全く新しいものとなった。うめき声のギターはRittiが弾いている。
*1 この時のSPRIGGANのメンバーはVo FUKUDA(ORANGE), B TAKU(Paku-Toh), Dr Kameyama, G Ozzie(STANICA)

2.Evil Eye (Lyrics : Universe / Music : Alastor)

Evil Eyeが登場するシーンを連想させる不気味なフレーズと激しいリフが交じり合いモンスターとの戦いの静と動を表す。途中の展開のギターのハモリが心を引き裂く。不気味な静のリフが激しいパワーコードに替わり(弾いて心地よい)Evil Eyeとの戦いは終盤に向けて押し進む。この曲はOzzieがギターリフを提供し制作が開始された。

3.Beelzebub (King of Fly) (Lyrics : Universe / Music : Alastor, Danger)

上空よりBeelzebub登場。間奏部分ではじわじわと戦いが進み一気に激しくなる。歌メロのバックのリフは、頭アクセントと裏アクセントが交互に現れ体を揺さぶる。途中の重い曲調から一気に高速になる展開が戦いの情景を連想させる。

Ozzieがギターリフを提供し制作が開始された。リフをメンバーに公開したときに「こんな(怪しい)曲をやってくれるのか!」と感動した。間奏部分のテンポが遅くなる部分は、力強く下降を繰り返すベースラインに怪しげな上昇コードを重ねることで、RittiのアイディアにOzzieが応えた良い例である。

4.War of the Creation (Lyrics : Universe / Music : Alastor)

この曲は、少しスローで重たいリフで始まり、サビは下降コードに単一の音を継続する私の大好きなアレンジ。後半のテンポが速くなる部分のコードの繰り返しはとても幻想的な世界に引き込んてくれる。Ozzieがギターリフを提供し制作が開始された。この曲のギターソロはOzzieが弾いている。

5.The Marquis of Hell (Lyrics : Universe / Music : Alastor, Danger, Lipps)

この曲は展開がどんどん進みSATANICAの世界に引き込んでいく構成になっている。何か胸騒ぎの起きる雰囲気のリフで始まり、SATANICAでは珍しいクリーンなオブリガードでバラード風に歌が始まるが、徐々に展開され刺激的な音使いで激しさを増す。終盤の4分の6拍子に導かれ怪しい宴が始まる。
Ozzieがギターリフを提供し制作が開始された。後半4分の6拍子はOzzieのコードにSheeがフレーズを乗せ、最も初期SATANICAらしい雰囲気が出ている。

6.Incarnation of Death (Lyrics : Universe / Music : Danger)

Rittiが初めてSATANICAにリフを提供した記念作。ギターソロはOzzieとSheeが交互に弾いているが、Ozzieのフレーズは一説によるとゲーム好きの人々にインパクトのあるフレーズのようだ。

初期のライブ時に、親に連れられてきた幼い子供が呆然と映画でも見るようにSATANICAのライブを見ているのを目撃し意外だった。この事をRittiと話す機会があり「子供でも口ずさんでくれる曲を作りたいね」とOzzieとRittiで意気投合したことがあった。

7.Return for Victim (Lyrics : Universe / Music : Alastor)

力強さと邪悪さと哀愁さが心揺さぶる曲に仕上がっていると思う。
Ozzieがギターリフを提供し制作が開始された。

8.Razor Holocaust (Lyrics : Universe / Music : Alastor, Danger, Universe)

SATANICAを代表する曲の一つ。
Ozzieがギターリフを提供し制作が開始された。この時期は私が毎週新しいリフを提供し速いペースで曲作りが進められていて、私の脳裏に曲が自然に流れアイディアが溢れていた。邪悪な半音違いの音を試行錯誤していたが、この曲は不自然さが少ない銘リフだと自分で思っている。BメロのリフにはBLACK SABBATHのVOODOOに影響されたリフが取り込まれている。

1st CDリリース後の活動(MySPACE時代)

このころはMySPACEが全盛期で、CDがリリースされた機会に世界の人にSATANICAの曲を聴いてもらたい思いでMySPACEに曲を公開した。MySPACEは世界中に会員が存在する音楽・エンターテインメントを中心としたソーシャル・ネットワーキング・サービスである。このころのMySPACEは日本ではMetal Safariぐらいしか活動的でなかったと記憶している。SATANICAのターゲットは海外のHEAVY METAL FANSであると考え、Ozzieは毎週末にとても多くの世界中のメタルファンにメッセージを送りSATANICAが認知してもらえるように活動を行った。中でも反応がとてもよかったのは、ヨーロッパとブラジル、そしてアジアであった。彼らにHEAVY METALの同志として少しでも好感を持って貰えることは最高に嬉しく思った。またSATANICAは海外のHEAVY METAL FANSに受け入れられるという確信に繋がっていった。

remasteringについて

SATANICAの1st CDはmixdown後にmasteringを行っていない。今回は、Ozzieが初期のイメージを損なわない程度にmasteringを行った。詳しくは後日紹介する。

ギターの使用機材について

OzzieはMarshall JMP-1, Marshall JCM2000のPower Amp.
Shee LipsもMarshallを使っていたと思う。

終わりに

私が思うままに提供した曲が多いKNIGHTS IN SATANIC SERVICEは思入れがあります。再発売が実現できたのは、Ritti Dangerの熱い思いと、spiritual-beast様にその思いを受け止めて頂けたおかげです。2人をはじめ関係者全てに感謝いたします。

9/14/2020

SATANICA R.O.D.S. Guitar Sound Making

Resurrection Of Deviles Spirit のギターの音作りについての記録


SATANICAの4thアルバムのレコーディングは、HELLO DOLLYの久保さんにお願いしました。当初はバッキングギターを生で録って、後からリアンプする予定でしたが、予算の関係なのか、ミックス前の時期になってリアンプをやらないことになり、至急でシミュレーションアンプの選定から行わなければなりませんでした。

当初の予定では、3rdで使ったMarshall JMP-1と考えていました。今回はヨーロッパからのリリースを望んでいたので、ヨーロッパで好まれる音作りをできる限り行いたかったのです。やはりNWOBHMのサウンドはマーシャル系が合うので、MESAで薦められたのですがそれをを断り、エンジニアさんのご厚意でENGLのPluginを購入してもらうことになりました。


今回利用したENGL E646 VS Limited Edition

さて、アンプの選定が決まりましたが、音作りに関してエンジニアさんに理解してもらうために1か月近くやり取りを行いました。

とりあえず、何も意識合わせしないでラフミックスとマスタリングをしてもらったのですが、エンジニアさんの音を聞くと、ラウドロックまたは日本のビジュアル系のサウンドでした。なるほどMESAを進めてきた理由がよくわかりました。これではSATANICAが日本のビジュアルバンドになってしまいNWOBHMからとてもかけ離れてしまいます。

ギターリストが自分のアンプで音作りができないのはとても残念でなりませんが、ここは何とか納得のいく音作りをエンジニアさんに伝えるしかないと心に決めました。

さて、以下に生々しいログを記録として載せておきます。

2020/02/17(月)

07:24 OzzieAlastorLargate
おはようございます。
お忙しいところすみません。
音に関してはまだ何も伝えられていないので、特にバッキングの音は今の音からかなり変わると思ってください。ミックスダウンの音造りにはこだわりがあるので、その場で音を確認したり時間がかかるかもしれませんが、宜しくお願いします。
07:26 OzzieAlastorLargate
一曲目の仮マスタリングの音源は、ダウンロード出来ずで、まだ聴いていないので、リンクください。
07:33 HELLODOLLY久保
了解す!

この段階ではエンジニアさんの好みの音になっていました。
ラウドロック系または日本のビジュアルバンドの音です。

2020/03/15(日)

03:34 OzzieAlastorLargate
とりあえず、Metalの基本的音造りを説明します。
※Heavy Matalもいろいろあるのですが、昔ながらの王道メタルバンドの最近の音とします。(補足:NWOBHMで伝わりそうになかったので昔ながらの王道メタルと表現)

ギターのバッキングの音
・きめ細かい歪み
・刻んだ時は音圧を感じる
・中音高域が上がってて、カリカリとした感じ。
・コードを弾くと、ジュワーンとなる。中音低域も多め
・左右は同じ音

ドラムの音
・鳴りはコンプで歪ませる?倍音でパフパフ鳴る感じ。
*これまでレコーディングしたスタジオでプロと似た音が出来たためしが無いので、Judasを参考にお願いします。多分ニーブで歪ませるのかな?

ベースの音
・コンプをかけすぎない
・重低音は無い

曲全体では、意外と重低音は無い。前回のSATANICA は重低音を出し過ぎてしまってる。

ボーカル、ドラム、ギターは同じくらいの音量。ベースは間を埋める感じ。

音場は
・ドラム中央
・ベースは中央でバスドラを邪魔しない音。
・バッキングギターは極端に左右に分離。ダブリングとかステレオリバーブで反対側にも音が入る。
・ボーカル中央、サラリとした音質。歪み系を薄くかける。薄いリバーブで広がり出す。ハイトーンはディレイかける。強調したい場所はダブリングする場合もあり。

とりあえず

2020/03/16(月)

00:30 OzzieAlastorLargate
お疲れ様です
前回(After Christ, The Devil Comes)のバッキングギター音造りについて説明しておきます。

SATANICAの音源(Witch Doctor)
https://youtu.be/wNOQPXWwO6Q

まず、アンプは左右どちらも同じアンプを使って録音してます。
・プリはマーシャルJMP1、パワーアンプはは2000のリターンへ。
・定位は、左右とも80%あたり
・ダブリング。右の音を左にコピーして音量を下げタイミングをわずかにずらす。同様に左の音を右にコピーして音量を下げわずかにずらす。
・左右とも、軽くリバーブをかけて、空気感をだす。

前回は、バッキングギターとドラムがお互いに邪魔してる感じが残ってるので、今回は、バッキングギターの左右とも定位を100%完全に左右に振って、ドラムは左右のギターに被らない範囲(左80%〜右80%)で中央に置いて様子を見たい。ドラムとギターの分離が良くなって聞き取り安くなる事を期待します。

00:38 OzzieAlastorLargate
前回を超える音になる事と期待してます😊
質問などあったらご連絡ください。

03:17 HELLODOLLY久保
一回
えんぐるのぷらぐいんで
一曲おくるので
それから
どうするか決めましょう

20:35 OzzieAlastorLargate
了解です。
ENGL E646 VS Limited Editionですかね。良さげです。

2020/03/17(火)

07:35 OzzieAlastorLargate "日本語マニュアルありました。

はじめのセッティングは一緒にやりたいですね。言葉じゃなかなか伝えるのが難しい。

22:50 HELLODOLLY久保
とりあえずスネアのトリガーの音をニーブに通し直してみました
空気かんとか変わるような気がします
全曲やりますか?
ギターはとりあえずまだ適当ですw
とりあえずまだプラグインを買ってなくてw
まだ何日か使えるので
近いうち買います

2020/03/18(水)

01:07 OzzieAlastorLargate
スネアにニーブ、バッキングギター左右共にENGL にしたということですよね?

全体的に高音が弱くなってるけど、ミックスが変わったなら修正できますね。

スネアはパンチが効いたけど、抜けが悪くなった感じがしますね。スネアのリバーブは後がけで直せるのかな?
リバーブは前の感じのがリッチー好みです。
もう少し音造りが決まってから全曲やりましょう。

バスドラがどうなるか気になってます。倍音のパフ感が出ると嬉しいです。

ギターは細かい歪みになったですね。左のギターはもう少し固めがよいです。

バッキングギターにリバーブがかかったようですが、ちょっと思ってた感じと違いました。古臭い感じになってしまったです。やはり反対側にダブリングの方が良さそうですが、コピーじゃなくて、M/Sで出来ないですかね。コピーしてタイミングずらす方法はコーラスぽくなるのでそれが好きでないです。
この場合リバーブはアンビエンスにしてください。

E646はマイクも組み合わせて選べるようですね。
買っていただけるとは嬉しいです。

お疲れのところすみませんが宜しくです。

01:14 HELLODOLLY久保
反対側ダブリングで
スネアは
元音かえて
ニーブとおして
またおくります
1時間ください!
MSは
マスタリングで
やるので
ディレイで
ダブリングにします"
01:20 HELLODOLLY久保
イーブンタイド つかうのもありです
外人ギターにたまに
つかってるきがする
ミックスにも
07:35 OzzieAlastorLargate
イーブンタイドでのダブリングの音を調べてみます!
09:51 OzzieAlastorLargate
お疲れ様です。
ミックスありがとうございます。

音のバランスについて

ギターの音色
①アンプのトレブルを上げてザクザク感をください。定位がドラムと別なので、ドラムが聞こえなくはならないです。
②歪みをもう少し上げて下さい。トレブル、プレゼンスを上げると歪み感が増すので、トーン調整してからですね。
③これが重要なのですが、ローミッドを上げて、左右のギターが6弦を刻んだ時に音が真ん中から聞こえる様にしてください。低音が多すぎる場合は低音をザクッとカットしてください。
ベースとぶつかる場合、残念ながらベースを控えてください。

メインボーカルの音色
ちょいと太すぎるので、音量下げずにトーンで調整して下さい。
歪みかエンハンサで少し生音ぽくない感じにしてください。

宜しくお願いします!

23:11 OzzieAlastorLargate
お疲れ様です。

ボーカルは音量下げても良いようですが、
ちょいと、歪ませるかエンハンサ入れて、それでもなら、音量下げですかね。

ギターの音質変えるとバランス変わると思うので、まずはこちら先で宜しくです。

コーラスは音量あげてください。

宜しくです。

2020/04/13(月)

22:29 OzzieAlastorLargate
お疲れ様です。
バッキングギターの中音低域の感じ良い感じです。刻むと定位が真ん中に寄る感じがでてます。

ダブリングですが、コーラス感が出てしまってるので、ディレイの高音から中音高域を下げてみたいです。
ダブリングで定位が真ん中に寄ってしまってるので、ドラムやボーカルを邪魔してる感じです。
ギターの歪みをもう少しいじって厚みが出れば、ダブリングをやめても良いかなと思います。
※結局、今回はダブリングを行わないことにした。

E646の設定ですが、パワーアンプのボリュームを上げると倍音が出との事なので80%ぐらいまで上げて試してみたいです。

プリセットですが、デフォルトのシークレットAのほうが音が前に出るかもしれません。
ミッドブーストも忘れずに。

音色ですが、ワウの半止の様な癖が欲しいので、歪みの前にミッドブースターのようなstompを入れたいです。
ワウはアンプの歪みの前に入れるので、歪みの前にこだわってます。ピッキングの強弱でワウのかかり具合が微妙に変わる感じがします。アンプのトーンをドンシャリ気味にして歪みの前で中音を上げる感じです。
※残念ながらこの設定はできず、いつもの設定は再現できなかった。

日曜のレコーディングの時に試してみたいです。

ではでは

ミックスダウンに関して

音がぶつかって聞こえ難い部分は、音量を上げるのではなくて、まずは、音色を変えるか定位(左右の位置、リバーブで前後感)を変える方法で対処する」につきます。この理解がないとどうしても音量が大きい小さいの話になってしまいます。どこかの音量を上げると他の音が下がるだけで、また大きい小さいの論議が繰り返されるだけなので、メンバー全員に理解してもらうことが重要です。

さてミックスダウンが終わりました。

いよいよマスタリングになりますが、予算削減のため、ほぼエンジニアさんにお任せになってしましました。

一回目の仮マスタリング後

2020/04/27(月)

01:37 OzzieAlastorLargate
お疲れ様です。

SATANICA マスタリングについて。

気になる点
①ギターの歪みが荒くなってしまってる。音が暴れ過ぎ?圧縮し過ぎかな。ダイナミックスを無くさず音を大きくしてください。
②M/Sで広げると、ギターの刻みの時の中音低域が真ん中に寄る感じが無くなってしまうので、広げなくても良いかも。MSの影響か一曲目の右ギターのリバーブが真ん中になってしまってる。

以下は音色について。マスタリング時にお願いします。
③ギターの歪み(倍音)は、デジタルっぽさが強調されてしまうので、イコライザーで削るなどして欲しい。中音高域を少し上げて欲しい。
④ギターのコシがあり過ぎるので、イコライザーで下げて欲しい。

次回のミックス時に試行錯誤お願いします。
11:26 HELLODOLLY久保
こないだのマスターは
ちょい広げすぎました
あと
ミックスの音量でかいので
次回やりなおします
16:47 OzzieAlastorLargate
了解です!

いよいよ本番のマスタリング

2020/05/05(火)

18:39 HELLODOLLY久保 マスタリングします
20:17 HELLODOLLY久保 もうここからミックスにはもどれない
20:24 OzzieAlastorLargate !!!
20:24 OzzieAlastorLargate ちょいと、かけ過ぎかな。歪みが出てる
20:24 HELLODOLLY久保 なにを?
20:25 OzzieAlastorLargate リミッター?マキシマイザー?
20:26 HELLODOLLY久保 そんなにはあげてないんす
20:27 OzzieAlastorLargate mixがとても良いので、整える程度で良いかと。
20:28 OzzieAlastorLargate レベルだけなるべく上がる感じで。
20:28 OzzieAlastorLargate 全体のレベルね
20:29 HELLODOLLY久保 そうゆうわけにもなかなか
20:31 HELLODOLLY久保 いっかい全曲少しさげたかんじでおくります
20:34 OzzieAlastorLargate はい
20:36 OzzieAlastorLargate 全体のレベルが上げ過ぎなのかな
20:38 OzzieAlastorLargate あと、左右のレベルは上げなくてもmixで十分広がってるので大丈夫
20:57 OzzieAlastorLargate 元の音源に仮マスタリングかかってないっすよね?
21:09 HELLODOLLY久保 かかってないっす
21:09 HELLODOLLY久保 一回ドロップけします
21:23 HELLODOLLY久保 (ファイルが送られてきた)      
21:29 OzzieAlastorLargate 歪みが改善されました!こちらもメンバーに聴いてもらいますね。
21:32 OzzieAlastorLargate 時間かかると思うので、後日ですかね
21:40 OzzieAlastorLargate いい音!最高!ありがとうございます😊
21:57 OzzieAlastorLargate 因みに、Voのエヘェクトはなにかけたのですか?
22:03 HELLODOLLY久保 リバーブとディレイ少し深くしただけです
22:09 OzzieAlastorLargate なるほど!

2020/05/06(水)

09:58 OzzieAlastorLargate おはようございます。マスタリングは全員オーケイです。
09:59 OzzieAlastorLargate [全員オーケイの写真]
13:51 HELLODOLLY久保 ありがとうございました
15:11 HELLODOLLY久保 DDPファイルです
18:02 OzzieAlastorLargate ありがとうございました!!!

今回のマスタリングは音圧と広がりを調整しただけで終わりました。
本来なら音圧や広がりを出すだけではなく、細かく質感や空気感の調整を行うことでアルバムを聴きやすくし、曲の良さを引き出せる工程だと思います。マスタリングはとても重要だと思います。もっと時間が欲しかったです。

最後に、細かいところまで付き合っていただいたHELLO DOLLYの久保さんに絶大な感謝の意を示します。
Finally, I would like to express my gratitude to Mr. Kubo of HELLO DOLLY.



8/10/2020

R.I.P Martin Birch

彼がプロデュースした私のお気に入りのアルバム。(Dio days)

Ritchie Blackmore's Rainbow

On Stage

Long Live Rock 'n' Roll

Heaven and Hell

Mob Rules

6/28/2020

Resurrection Of Devils Spirit will be released

SATANICA's 4th album Resurrection Of Devils Spirit will be released from Iron Shield Records in Germany on 24th July 2020.


In this recording of SATANICA, I wanted to be able to catch up with the evolving sound creation of NWOBHM.


Especially in Japanese studios with little experience with NWOBHM, it is important to give detailed instructions during mixdown.

To give the atmosphere of NWOBHM, detailed instructions were given on the volume balance of each part, the relationship between localization and sound pressure, equalizing spots, nuances of dynamics, how to use the compressor, and how to give saturation.

For about a month, I have sent many concrete methods to get the engineer to understand this sound.

The engineers made many samples and used the Internet to check the sound many times, so it was a good situation.


I am really grateful to the engineers who worked with me to the smallest details.

I am very pleased that the sound of this album is more appealing to NWOBHM fans than some of SATANICA's previous albums.


I regretted not having enough time for mastering, but I will look forward to another opportunity.


Deal With The Devil / SATANICA

https://youtu.be/wqu-re8lJWg


IRON SHIELD RECORDS

https://www.ironshieldrecords.de/

Reissue KNIGHTS IN SATANIC SERVICE of SATANICA

SATANICA's 1st album, KNIGHTS IN SATANIC SERVICE, has been re-released. The publisher is CARNAL BEAST (japan) and it was released on Nov...